前編では、正しい学習法と効果的な英単語/英文法の学習法についてお伝えしました。
中編の本記事では効果的なリーディング学習法について見ていきます。
Contents
効果的なリーディング勉強法とは?
リーディングの効果的な勉強法には多説あります。多読有力説、音読有力説などまあ色々ありますが筆者は、多読支持派です。
しかし、ただ多読するだけでは意味ないと思います。文章が自分の英語レベルに合致している必要があると思うし、文章の中で有益な文法や単語がたくさん出ている方が好ましいでしょう。ということで、リーディング学習も易しい教材から始めて難しい教材へ移行すべきだと思います。ここでは、リーディング学習の基本ポイントとリーディング(多読)にオススメの教材をご紹介します。
リーディング学習の基本ポイント
リーディング学習の基本ポイントについてお伝えします。
その1:分からない単語は飛ばす
分からない単語を一々辞書で調べていたら、リーディングは中々進みません。また、単語推測能力も衰えています。見知らぬ英単語が出てきても推測して、自分の力で意味を理解するようにしましょう。
その2:登場頻度の高い分からない単語は調べる
分からない単語が文章中に3回以上登場したら辞書で調べましょう。3回も使われているということは、その文章の中では特に重要な単語なのでしょう。また、重要扱いされている単語ということは一般的にも重要な単語である可能性が高いです。
その3:音読する必要はなし
たまに英語の音読をすると、スピーキング力が鍛えられると思っている人がいますがそれは違うと思います。
書き言葉と話し言葉は別物だからです(これは日本語にも言えることですが)。また、実生活で話す時は原稿読んで話すわけではありません。だから、スピーキング力を鍛えらえるかというとちょっと違うと思います。
ただ、音読した方が記憶力は上がるという説があるみたいです。ですから、暗記したい英単語や英文は音読しても良いでしょう。
その4:自分の興味ある作品を読む
苦痛に耐えるのが大好きなドMは別として、大抵の方は興味ある分野の話を読まないと苦痛すぎて耐えられないでしょう。
経済に興味がある人は経済関連の話を読めばいいし、フィクション読むのが好きな人は物語を読めばいいでしょう。
ただ、最初の方は易しい話から読む必要がどうしてもあるのでフィクションの方が多くなるかもしれません。
多読にオススメの教材
多読にオススメの教材を易しい順に紹介します。
Oxford Reading Tree
多読といえばペンギンリーダーズが有名だと思いますが、あれは初心者には文量が多過ぎます。また、最後に付属するActivityが意味ない問題ばかりで解く意味がありません笑(英文法や表現を理解するための問題ではなく、内容理解を問う問題)。
そこでオススメなのがOxford Reading Treeです。
イギリスの小学校で教科書として採用されているそうなのですが、日本人の大人が英語を学習するのにもぴったりです。レベルが10段階に分かれているので徐々に英語に慣れて行くことができますよ。そんなOxford Reading Tree の良い点をまとめてみました。
・重要な語法は3回以上繰り返される
・自分のレベルに合わせて学習できる
良い点だけを挙げて、悪い点を挙げないのは不親切かと思うので悪い点も挙げてみます。
・大人にとっては少しだけ退屈なストーリー
ちなみに下の表が、各レベルの対象年齢になります。
Stage1 | 2歳〜幼稚園生 |
---|---|
Stage2 | 小学校低学年 |
Stage3 | 小学校中学年 |
Stage4 | 小学校高学年 |
Stage5 | 中学生以上 |
Stage6 | 中学生以上 |
Stage7 | 中学生以上 |
Stage8 | 中学生以上 |
Stage9 | 中学生以上 |
Penguin Readers
さて、Oxford Reading Treeの次にオススメなのがPenguin Readersです。
Oxford Reading Treeよりも難易度は高めになり、分量も多くなります。偉人の伝記や世界の名作(ジョージオーウェルとか)を易しい英語で書き直した作品が沢山あるので、大人でも読み応えがあります。
※ちなみにこういった世界の名作を原文のまま読むのはかなり難しいです。昔の英語は現代と若干違いますし、難しい単語も沢山出てきます。
・英語中級者以上でも読み応えがある
・書店での取り扱い数が多い
Penguin Readersの良い点はやはり、大人でも楽しめるストーリーが多い点ですね。Oxford Reading Treeはイギリスの子供向けの絵本なので、どうしても幼い内容なものが多くなってしまいます(その分、分かりやすいのですが、、)。
・英文法や語法を覚えるのには適さない
・高い(一冊1000円前後)
先ほども触れたのですが、最後のActivityはやる必要がありません。何故ならば、内容理解を問うだけの問題で英文法の学習などには繋がらないからです。また、特定の型のセンテンスを繰り返す訳ではないので、英文法学習にも向かないでしょう。
レベルと対象者は下の表のようになります。
Easystarts | TOEIC250点 |
---|---|
レベル1 | TOEIC250点 |
レベル2 | TOEIC350点 |
レベル3 | TOEIC400点 |
レベル4 | TOEIC500点 |
レベル5 | TOEIC600点 |
レベル6 | TOEIC730点 |
あくまで、目安ですが参考にしてみてください。
後編では効果的リスニング学習法を紹介
後編では効果的なリスニング学習方法を紹介します。お楽しみに!笑